ネコの祖先はいつ日本にやって来た?
概要:猫の祖先が日本にいつやってきたのか、実はまだ完全には解明されていません。しかし、近年では考古学や遺伝学の研究が進み、少しずつその時期が明らかになってきています。
0
1.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:7eJ2QuUn9
ネコの“祖先”はいつ日本にやってきた!? 「ゲノム解析」で日本のネコの来歴が判明! https://t.co/Ap4Lhd3Kw6 #AERAwithKidsPlus
— AERA with Kids 小学生ママパパの子育て教育誌|サイト毎日更新中 (@AeraKids) June 1, 2024
■日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代?
私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つようになった。現在は大きく中東・アフリカの集団、ヨーロッパ・アメリカの集団、アジアの集団の三つに分けられるという。
イエネコが日本にいつごろ入ってきたかについては、昔の書物や遺跡から見つかる骨などから、これまでは、8~9世紀、奈良時代から平安時代にかけてだろうといわれてきた。書物でいうと奈良時代の初めに成立した『古事記』や『日本書紀』にはネコが出てこないが、平安時代に書かれた『源氏物語』や『枕草子』にはネコが登場することからも、そう考えられる。
しかし、2007年に、兵庫県姫路市で見野古墳群6号墳(6~7世紀/古墳時代後期)から出土した須恵器という土器の一種に、ネコの足跡らしいものが見つかり、奈良時代より前にイエネコが入ってきた可能性が出てきた。14年には、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡から見つかった動物の骨が紀元前2世紀(弥生時代)のイエネコのものと発表され、さらに前に日本に来ていた可能性が示された。
ただし、カラカミ遺跡の骨や、須恵器の足跡について、本当にイエネコのものか疑問視する研究者もいて、日本のイエネコの来歴は依然、謎に包まれている。
* 日本には野生のネコとして、ツシマヤマネコやイリオモテヤマネコがいるが、これらはイエネコとは別の種。数万年前まではトラやヒョウ、数千年前まではオオヤマネコもいたとされている。
■ゲノム解析が示した答えは「平安時代」
人や動物の血液や骨などからDNAを取り出し、そこに残されているすべての情報を詳しく調べる「ゲノム解析」から、人や動物がいつごろどこで現れ、どのように広まっていったかを推定することができる。遺伝学者の松本悠貴さん(アニコム先進医療研究所・麻布大学)は、この方法を日本のイエネコにも応用して、来歴の謎解きを一歩進める研究成果を発表した。
松本さんは、獣医師から血液をもらうなどして日本全国から72匹のイエネコのDNAを集めた。このほかに韓国・中国などからイエネコのDNAデータも入手した。さらに、古代のネコの骨からもDNAを取り出して、これらすべてのゲノム解析を行った。その結果、次のようなことが明らかになったという。
「日本のイエネコは、中国の集団から分かれて入ってきて、最初、九州・沖縄集団が渡来していたことがわかりました。九州以北では約900年前の平安時代にまとまった頭数が入ってきています。弥生時代や古墳時代に来ていたとしても数は限られ、現代のイエネコにつながる祖先とはいえないようです。その後、鎌倉時代になって関西・中部・関東などでも数が増え始め、江戸時代になると増え方が大きくなっていきました。東北北部や北海道へは、他の地域より遅れて広まっていったことが示されました。この結果は、書物などが示す従来の説に近いといえそうですね」
(文/上浪春海)
6/2(日) 8:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/09f434ec06e8ac8475e11c20efa43f762db1e902
12.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:TU3UG+Wq0
>>1の写真いいね
「やぁ、こっちおいで」って感じ
3.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:F4OdqL8g0
野良猫 どうにかしろ
5.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:PmgC+6TE0
犬ッコロより早いし番犬しかできない無能より上位の立場だろ
7.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Xk+Pba5s0
ネコと和解せよ
24.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:gfAoNKiB0
>>7
🐱
8.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:ouRSzZGZ0
猫って、害獣だよね?
何か役に立ってるの?
9.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:ynK5PG8Z0
うんこのDNAを解析すると全部朝鮮に行き着くってじっちゃんが言ってた
10.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:ccGhzLKg0
ふむふむ。興味深いな。
11.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:22wURPuH0
猫は日本に来れて幸せだろうな
特に黒猫、日本だと福猫って言われて縁起が良い猫って大切にされたが
ヨーロッパじゃ魔女の使いって言われて大勢殺されたしな
45.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:kZKNUWK80
>>11
へー知らんかったわ
13.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:o1Vmqp3i0
尻尾は短かったのかな
14.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:BMVhahaX0
枕には猫をいみじうかしづかせ~とか書いてあったよな。
15.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:AJJL0Dz00
人と一緒に来ている
渡来人に連れられて
16.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:+7zPFBsU0
もう終わりだねこの国
17.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:yg0sgTKx0
ぬこさいこー
18.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:q8zckaLZ0
日本人は全員ボブテイルを飼うべし
そういえば子供の頃の野良猫は全て尻尾がないかカギ型に曲がってた
ペットショップの猫だけ尻尾がながかった
19.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:SvZbbKTJ0
>>18
なんで無いねんハゲカス
23.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:q8zckaLZ0
>>19
野良猫は全て異常者に切り落とされたか事故にあって無くなったと信じていたが
実際はボブテイルだけ生き残っていたし日本固有の品種だということを後々知った
56.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:HPUFA1Pj0
>>19
たしか地域によって尻尾の長さ比率がかなり違ったはず
東が長くて西は短い傾向
ボブばっかりの地域もある
長崎だったかな
39.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:zgsf29Y90
>>18
野良猫保護してるけど長いのばかし
たまに突然変異か 異常に短い 曲がったカギ尻尾が産まれる
真夏はバリカンで顔以外 地肌見えるくらい前身カットするけど 独特な曲がり方
20.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:r7/Q6/5B0
イエヌコ
41.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:zgsf29Y90
>>20
ヌコってナニ?
少女終末旅行に出てきた 弾薬食う 茸の生き物?
21.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:QeBSGyMw0
日本の支配階層?
22.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:bbf5OKGB0
ひょっとしてネコ科の動物っていなかった?
51.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:DZaCwjg90
>>22
>>38
愛媛県の上黒岩岩陰遺跡で、縄文人に食べられたオオヤマネコ(シベリアヤマネコ)が発掘されている。耳が目立つからその造形物にも似ているよ。
25.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:eknWrcFB0
このまま少子化が進めば人間より猫のほうが多くなるのでは?
42.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:zgsf29Y90
>>25
うちの町内 野良猫の割合が多い
エサ与えるジジババが居なくなったら逆転するかも
26.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:UZM+KHyr0
ネコはクレオパトラとか高貴な人の寝室で飼われてるイメージ
犬は貧乏な家の玄関先で暑くても寒くても外で繋がれてるイメージ
座敷犬って最近だろ
27.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:q8zckaLZ0
>>26
日本語には座敷犬を指す言葉がある
「ちん」
28.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:zvvxsccj0
強い野良ヌコは害獣避けになったりする
多少臭いのも結果として役立ってたりする
31.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:PQIcj/VB0
可愛すぎて僧侶の修行の邪魔になるし読経してるとジャレてくるから等の理由で高野山はネコ入山禁止だったからな
高野山開創が817年、平安時代が794年からと考えると弘法大師も猫に触れていた可能性
32.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:DdcK1BOp0
シルクロードで正倉院へ入れる荷物と一緒に来たんかな
33.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:05J22fJ20
ま~た
ジャップは白人!
とか思いたいバカが書いた記事か
35.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:kc2k5peh0
史実通りの結果
36.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mg80CYMO0
ネコの国は近づいた
37.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:kdGW3EFT0
ネコが寝込んだ🐍
38.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:fTOm5o210
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20230110-OYT1T50204/
てっきり縄文時代かと…
44.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:8A3hh4Vm0
犬は縄文時代からいると言うのに
46.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:ejR4UhFf0
大陸か?
47.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:j8MhYnR20
猫は死に際になるといなくなってしまうから墓に入れるのは昔は難しかったのでは
48.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mqtCOZzP0
酷い事言うようだけど家猫の渡来時期とか立証は出来ないだろ
国内に野生の山猫が居るのに猫の痕跡や文書出てきても家猫か山猫か判定出来ないならどうしようも無いのでは?
猫が居ない地に来たなら特定は重要だけど山猫や今はロシアになってる地域には虎も居たのだから家猫だけ特定しても日本に犬のブルドックが初来日したのは何時ですかと根本的には変わらんのでは?
55.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:DZaCwjg90
>>48
ところが、ゲノムをたくさん調べて比べてみると、いつ頃どこから入ってきたとか、個体数が多くなったとかが分かる。
これはヒトのゲノムでも言えることで、縄文人の人口の変化とかも分かる。
30.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:AJJL0Dz00
猫を飼うとか人間の思い上がりよの
人は猫に貢ぐ為に生かされている