給食の牛乳「直飲み」できる? 学校で進むストローレス
概要:近年、プラスチックごみの削減に向けた取り組みの一環として、学校給食の牛乳パックをストローレスのものに変更する動きが全国的に広まっています。
0
1.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mj1VVL4Q9
給食の牛乳「直飲み」できる? 学校で進むストローレス 抵抗ある子や保護者も…対応は? 長崎(長崎新聞)https://t.co/IMpyYbZabL
— LINE NEWS (@news_line_me) June 10, 2024
6/10(月) 11:00配信
長崎新聞
小中学校で給食の牛乳を直飲みしているのを知っていますか-。長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」に西彼長与町の40代女性から投稿があった。調べてみると、県内全ての公立小中学校で4月までに、給食の牛乳がストローなしで飲めるパックに切り替わっていた。脱プラスチック化を受けた全国的な流れだが、直飲みに抵抗がある子どもや保護者もいて、学校によって対応は分かれている。
女性は中学1年生の息子から、4月から給食の牛乳からストローがなくなり、直接口を付けて飲むようになったと聞いた。「昭和生まれの私としては、何だかお行儀悪いんじゃないかと思ってしまう。直飲みに慣れておらず、制服にこぼす子もいるらしい。世の中の人たちはどう思っているんだろう」と投稿した。
県学校給食会によると、県内の公立小中学校の給食牛乳は、ミラクル乳業(佐世保市)と島原地方酪農業協同組合(島原市、しまらく)の2業者が納入。ミラクル乳業が担当する長崎市などでは昨年9月から、しまらくが担当する長与町などでは今年4月から、ストローレスタイプの牛乳パックを導入した。飲み口を開いて、突き出しやすいように折り目を付けるなどの加工がされている。従来通りストローで飲むこともでき、対応は学校現場に委ねている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/60ebb7f8b6ddeefb8a5c06401aecb021c6046a01
18.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Ion6bnuz0
>>1
だから、ビンにすりゃあ、すべて解決なんだよ
100.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:dDjlFv/J0
>>18
定期的にクラスの誰かしらが割るって問題が
113.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:G5h9vjkH0
>>18
配達する人が大変
粉末で配って各学校で水で溶かして生徒に配ったほうが配達コストが減る
119.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mPkYOfDq0
>>113
溶かす水はどーする?
水道水なんか大抵の地方だと飲めたもんじゃないぞ
125.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:G5h9vjkH0
>>119
地方なら井戸の水とか色々あるだろ
144.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mPkYOfDq0
>>125
学校給食用に使える井戸なんかねえーよ
その井戸の水質管理とかしなくちゃいけなくなる
お前はジジイだから、
自分が子供の頃あの脱脂粉乳のイメージで
モノを言ってる
あんなの、昭和の歴史だよ
そもそも脱脂粉乳なんか「飲むための粉乳じゃない」んだし
3.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:ABO4Uzoa0
もうステンレスのストロー持ち歩いている
28.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:BPPEAPco0
>>3
洗浄による環境負荷についてはどう思ってるの?
70.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:ABO4Uzoa0
>>28
知ったことか
120.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:UEACQty30
>>3
マックシェイクに挿しててコケて刺さって目から脳に抜けて死んだ奴いるから気を付けろ
210.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:xVFzbqgS0
>>3
コレが意識高い馬鹿か
221.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:G5h9vjkH0
>>3
暗殺者の暗具ってやつか
それで刺すと血が止まらなくなるっていうやつ
231.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:qzpodGRU0
>>221
飾り職人の方ですね
4.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:eo6qB4Iq0
家ではコップ使うんだろ?
何でストローに拘るんだよ
111.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:KJ+NTrhh0
>>4
給食で出てくる牛乳の話だろw
145.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:CdwGQ+3Q0
>>4
給食にコップは使わないからなw
151.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:+v41BRNO0
>>145
食い終わった椀使えや
5.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:PPKe5RtL0
給食の牛乳パックのストローが海に流れ出るなんてあり得ないのにホント馬鹿げた環境ごっこだ
108.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mPkYOfDq0
>>5
海に流れ出ることはあるだろう
しかし、ストローが海亀や海鳥の鼻の穴に
挿さって詰まったりしてる映像はとても疑わしい
6.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:u7FnDGGj0
紙コップ持参すればええ
21.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Ion6bnuz0
>>6
もともとはゴミ削減が目的だったのに
なんでゴミを増やすようなことするんだよ
150.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:CdwGQ+3Q0
>>21
元々はプラスチックゴミを減らすためでしょ
7.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:/HT1p9a40
幼稚園から大学までずっと私立だから給食って食べたことない
本物の揚げパン食べてみたかった・・・
8.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:XZOgeZzd0
🥛←これなら直飲みするしかないだろ
9.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:2d7GEKl10
牛のおっぱいから直接はちょっと無理かな
10.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:omuYd6WG0
牛乳自体をやめろよ
11.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Y8xc3cM20
ミルメークのときだけストローついてたような
12.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:9XdX3qoa0
>昭和生まれの私としては
>何だかお行儀悪いんじゃないかと思ってしまう
でたらめだなババア
昭和ならビンで飲んでただろ
162.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:CdwGQ+3Q0
>>12
それは昭和でも前の方だろ
とはいえ昭和後期の紙パックでもストローなんてついてなかったけどな
169.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:G5h9vjkH0
>>162
三角パックにストローが付いていた記憶が
217.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:WFbExxtn0
>>12
それは昭和50年代中頃くらいまでじゃない?
昭和50年代後半から、重いし割れるので三角パックや小さな直方体パックになっていった。
だいたい小学生の親で昭和生まれってことは、小学生の頃は平成ヒトケタだよ。
225.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:+v41BRNO0
>>217
昭和生まれでくくってるのは投稿の方だろ
236.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:/S5Bc4Al0
>>217
平成初期でも瓶だった
地域によると思う
13.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:sPoI7j0C0
昭和世代だと誰か鼻水垂らしたかもしれない公園とか学校の水を蛇口加えて飲んでたのに…
14.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:/tBffyLN0
瓶とちゃうんかい
15.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:GgiXOYSJ0
瓶牛乳はいいけど紙パックの直飲みなんてしないよ
16.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:CIIiMVRx0
ずっと瓶だったから三角パックに憧れがあった
74.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:JjVJunPv0
>>16
三角パックは落とすと破裂して大惨事になった
83.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:G5h9vjkH0
>>16
三角パックは直飲み出来るよ
17.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:aMUB0f6I0
味変わるよな
19.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mUUxef6H0
直飲みさせるならビンにしてやれよ
47.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:38TOqYFv0
>>19
瓶作ってる業者少ないし重いので輸送費高くなるから仕方ないかと
58.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Ion6bnuz0
>>47
だから経済効率優先で社会を回そうとするから
おかしなことになる。
一見、ムダと思える町の牛乳屋さん、コスパ悪いと思われてるものも
実際は役にったっていたという結論。
よのなか、一面的だけみてムダと決めつけすぎ。
22.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:mjEZx5pq0
何が嫌なのか分からんが直飲み嫌だというなら箸といっしょにストロー持たせてやりゃいいだけじゃね
23.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:LNDRVhWg0
三角パック?
24.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:c3HuNerS0
紙パックはもうちょい飲みやすく出来ないのかね
25.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:AtbTPdFy0
なんかやだな
四角いやつだと、シールをはがすと飲みやすくなるものもあるが
27.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:qp7AUv3O0
俺のストロー使うか?
29.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Pe21ipOj0
じゃあ缶ジュースもペットボトルも直飲みできないんだな?
30.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:t15QG7gT0
飲みきりサイズで直飲みしやすいように折り目に加工されてる物みたいだし気にしすぎじゃね
31.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:7vTnV55H0
マイストロー
32.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:RW0i8A/E0
紙パックでしょ?
一人暮らしだから
そのまま飲んでるわw
39.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:bxfZdfz70
>>32
そんなことしたら、雑菌がつくよ?早めに飲むことをお勧めします。
33.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:oepv76xe0
昭和生まれなら牛乳瓶の直飲みだろ
嘘つき野郎だな
34.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:bxfZdfz70
溢れない?
35.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:61zl1m2J0
紙パックはゲフッとなるでしょ。
特に年寄りと子供。
36.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:lDvN+OaW0
昭和生まれならビン直のみやろが
37.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:I9cbxp8Y0
パックの形変えるとか面倒くさいことせんで
瓶にすればゴミが減るぞ
40.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:P/8btfck0
で、ビンに戻る?
41.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:M9Hlec/P0
パックはラッピングされてるのかな?
ラッピングされてない紙パックとか埃だらけだよな
42.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:8Eh5NtzA0
テトラパックの牛乳ってまだ
あるんだろうか?
43.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Npyn5QzP0
瓶牛乳なら腰に手を当ててグイッと
195.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:+5BinkDo0
>>43
ビンを持つ手の小指を立てるとなお良し
44.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:CFGG1VDz0
嫌ならマイストローかコップ持ってこいよ
それか給食の食器に牛乳飲む用の湯呑もセットすればいいやん
45.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:PYPfxGQP0
ストローの穴からストローレスで飲むのは難しそうだ
46.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:0U3IapYX0
コップで飲むのを直飲みって言うのかよw
恐ろしい時代になったな
48.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:Ion6bnuz0
マイストローは流石にないわ
中に残ったヤツが腐る
洗い切れない
使い捨てストローだったら、
なんのためゴミ削減なのか本末転倒
209.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:JjUB6vul0
>>48
洗い棒付きでマイストローって売ってるが
子供じゃ洗えは無理だろうなあ
下手すりゃ食中毒起こしそう
ところで、紙ストロー不味いだろ
紙パック直飲みはそれと同じようなことだと思うぞ
食育の場の給食でんなことさせんなと思うけどな
つか乳糖不耐性みたいなこともあるんだし
大勢に一律でやる給食みたいなとこじゃ牛乳なんてそもそもやめたら
49.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:qnUhd+F20
普通に直飲してたが
今の子供ってどんだけ不器用なんだ・・・
50.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:lDvN+OaW0
ステンレスストローは箸を兼ねてエコかもしれない
51.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:SHfdAx1N0
紙パックを開いた口は注ぐ前提の形で直飲みには向かない
52.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:J7surZxA0
紙パック直飲み、マスク給食は下品
53.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:vdAGSTNj0
センセーの母乳じゃないと…
54.
名前:ニュース速報+まとめ 投稿日: ID:8KBXiwB+0
自前でコップ持って来させろ