ニュース速報+

ニュース速報+まとめサイト。社会、政治、経済、芸能、スポーツなどの記事をまとめております。

探査機ボイジャー1号、通信復旧 7カ月ぶり、通常通りに科学観測

概要:米航空宇宙局(NASA)は2024年6月13日、太陽系最遠方の探査機「ボイジャー1号」が7カ月ぶりに地球との通信を再開し、通常通りに科学観測を行っていることを発表しました。

  1. 宇宙・天文

0 3

1.

名前:匿名記者 投稿日: ID:GsbSjz529

探査機ボイジャー1号、通信復旧 7カ月ぶり、通常通りに科学観測

 【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は13日、探査機ボイジャー1号が7カ月ぶりに四つの観測装置全てからデータを地球に送れるようになったと発表した。昨年11月に機体の状態や観測結果が届かなくなり、科学チームが復旧を試みていた。

 ボイジャー1号は1977年9月に出発、木星や土星を観測した後、2012年には太陽から噴き出す電子などの粒子「太陽風」が届かない星間空間に出た。今は地球から約242億キロと史上最も遠くを飛び、運用期間も最長の探査機だ。

 昨年11月14日、機体から届く信号に判読可能なデータが含まれていないことが判明。機体に積んだ三つのコンピューターの中で、地球に送るデータを書き込むチップが壊れたことが分かった。

 チームは、壊れたチップが担っていた機能を他の部分に担わせるため、今年4月に新しいデータを送信。片道22時間半のやりとりの末、修正に成功し、機体の状態や、まだ使える粒子や磁場などの観測装置のデータを順次取得していた。

 ボイジャー2号は地球から約202億キロ先で飛行中。

2024年06月15日 09時00分共同通信
https://www.47news.jp/11062409.html

22.

名前:匿名記者 投稿日: ID:ryZApL4p0

>>1
電源は何を使ってるわけ?
50年前の機械が動いてるってすごいね

43.

名前:匿名記者 投稿日: ID:YzZ9bIjm0

>>22
別の人も書いてるけど、原子力電池だね。

より具体的には何種類かある中の熱電変換方式、別名「放射性同位体熱電気転換器」(RTG)と呼ばれるタイプで
ボイジャーに搭載機種はMHW-RTGと呼ばれている。3つのMHW-RTGに燃料として24個のプルトニウム238(半減期87.7年)が搭載されており出力は約470W(打ち上げ時)

原子力電池の原理や説明はググってくれ。その何種類かある内の熱電変換方式は、Wikipediaに放射性同位体熱電気転換器の項目があるのでそこを参照に。
実際にボイジャーに乗せられたMHW RTGについてはWikipedia英語版に写真や説明用の簡易設計図が乗ってるので以下URLを参照するように

https://en.wikipedia.org/wiki/MHW-RTG

33.

名前:匿名記者 投稿日: ID:VOrbO5pi0

>>1
実は宇宙一周回ってきたんじゃないの?

59.

名前:匿名記者 投稿日: ID:qhHd2hRI0

>>1
無限に伸びて折れない棒があったとして、棒を振って先端が光速を超えるにはどのくらいの長さが必要?

61.

名前:匿名記者 投稿日: ID:DOQGtzND0

>>59
角速度によるじゃん、そんなの
もう少し勉強したら?

66.

名前:匿名記者 投稿日: ID:4YtQzf810

>>59
力が無限大になるから計算上無理

68.

名前:匿名記者 投稿日: ID:KsWap/ch0

>>59
お前の一生を棒に振っても全然足りないくらいの長さ

74.

名前:匿名記者 投稿日: ID:3V1DJsRO0

>>59
>無限に伸びて折れない棒があったとして

まず前提としてこんなものが存在できないw

124.

名前:匿名記者 投稿日: ID:+vpZvCjB0

>>59
棒の右端を動かすと左端に力が伝わるのは分子が順番に動いて力が伝わってるんであって
その速度が光速を超えられないからどんな長さでも不可能

3.

名前:匿名記者 投稿日: ID:goVIFEXF0

よく宇宙人に撃墜されないな。

21.

名前:匿名記者 投稿日: ID:YU5elKOY0

>>3
憲法9条があるからね

141.

名前:匿名記者 投稿日: ID:EPmN0jap0

>>21
あの円盤に9条が書き込まれてるわけか

25.

名前:匿名記者 投稿日: ID:UzZ+Pzre0

>>3
ビジャーになって、宇宙人の艦隊を破壊しまくってるかもしれん

29.

名前:匿名記者 投稿日: ID:TnU3G5DN0

>>25
その映画もかなりクラシックだね

83.

名前:匿名記者 投稿日: ID:mK+yRjda0

>>3
もううちゅう人がのっとっててもわからんしw

99.

名前:匿名記者 投稿日: ID:F0VnTgWp0

>>3
むしろ修理してくれてるだろこれ

122.

名前:匿名記者 投稿日: ID:oQFQQ6ZZ0

>>3
レベル低いのと原始人の行く末を観察していると思うよ。

139.

名前:匿名記者 投稿日: ID:U2sQkteX0

>>3
迷子の宇宙人が上に乗ってるかも

4.

名前:匿名記者 投稿日: ID:gq/w8syZ0

さよならジュピター

5.

名前:匿名記者 投稿日: ID:aiSEVgmx0

正気に戻ったボイジャーさん

6.

名前:匿名記者 投稿日: ID:k59Ye1Br0

すげーな!
酸素が無い空間だから部品が劣化しないんだな!

27.

名前:匿名記者 投稿日: ID:QGxoa3Ze0

>>6
放射線でどんどん劣化してる。今回も死んだメモリバンクが意味不明なデータを吐き出すことを突き止めて迂回する新たなプログラムを組んで復旧させた。

7.

名前:匿名記者 投稿日: ID:+vpZvCjB0

まだオールトの雲にも到達しとらんのよな
外宇宙は遠すぎる

8.

名前:匿名記者 投稿日: ID:5aRRblYN0

太陽電池が発電出来るだけの光が届くの?

11.

名前:匿名記者 投稿日: ID:Ain4g2Hf0

>>8
原子力電池だ

23.

名前:匿名記者 投稿日: ID:5aRRblYN0

>>11
あ、そうなのかサンクス

9.

名前:匿名記者 投稿日: ID:z9qnNfMa0

さすが原子力

10.

名前:匿名記者 投稿日: ID:nyvS5wRl0

ボインジャーすごい

12.

名前:匿名記者 投稿日: ID:ZUm0iz1z0

ふよんふよんと飛んでいるのか

32.

名前:匿名記者 投稿日: ID:yim/roaf0

>>12
秒速17kmでかっ飛んでる

13.

名前:匿名記者 投稿日: ID:DOQGtzND0

これってどれくらい凄いことなの?

誰かドラゴボで例えて

14.

名前:匿名記者 投稿日: ID:n8O0iFvI0

もう偽装してもバレないレベルだけどw

17.

名前:匿名記者 投稿日: ID:yemqshWe0

すげぇな

18.

名前:匿名記者 投稿日: ID:V3pDBLro0

こんな距離でも光速だと22.4時間で届いてしまう

20.

名前:匿名記者 投稿日: ID:29NOebud0

電池いつまでもつんどよ

26.

名前:匿名記者 投稿日: ID:z9qnNfMa0

>>20
当初の予定では2020年で切れるはずだった

77.

名前:匿名記者 投稿日: ID:29NOebud0

>>26
はやくスマホ用をお願いします

24.

名前:匿名記者 投稿日: ID:pgT1/xfZ0

何にもない空間飛んでんだろうな

28.

名前:匿名記者 投稿日: ID:eFJnWJY90

ボイジャー!!生きとったんかワレ!

35.

名前:匿名記者 投稿日: ID:QReQBEbJ0

50年200億キロ
今の技術でもそのくらいのスピードなん?

38.

名前:匿名記者 投稿日: ID:O7fcqB260

>>35
スイングバイで加速するしか今の技術力では無理

42.

名前:匿名記者 投稿日: ID:yim/roaf0

>>35
一番速いのでボイジャーの4倍くらい

89.

名前:匿名記者 投稿日: ID:EZozElDh0

>>35
ロケットの推力は当時からぶっちゃけ頭打ち

36.

名前:匿名記者 投稿日: ID:DnFUJPQl0

すげえなあ

37.

名前:匿名記者 投稿日: ID:ThjHXz2/0

50年飛び続けても、たかだか地球-太陽間の距離の160倍程度しか行けないとか宇宙広すぎ、地球人ショボすぎ

39.

名前:匿名記者 投稿日: ID:QEu7yzqx0

しかし宇宙技術は全然進まんな

129.

名前:匿名記者 投稿日: ID:rAMJuI6A0

>>39
新自由主義が蔓延して何でも民間任せで小さな政府になり国が主導する大型プロジェクトがなくなったからな

40.

名前:匿名記者 投稿日: ID:fxpwSFcD0

宇宙人「こんな古いの飛ばしてるとかどこの辺境の星だよ」

みたいな感じなのか?

41.

名前:匿名記者 投稿日: ID:tPG59ee60

こういうの見ると他の惑星への移住なんて不可能ってはっきりわかるね。地球に住み続けるしかないんだから大事にしなきゃ

46.

名前:匿名記者 投稿日: ID:L9VV1hjS0

>>41
まあそうなんだが、温暖化がひどい場合どうするんだろう。
地下にでも進出するか。

76.

名前:匿名記者 投稿日: ID:9LJCDnlR0

>>46
地球の周りにコロニーを…

69.

名前:匿名記者 投稿日: ID:3V1DJsRO0

>>41
どっちみち地球上に細菌や微生物を除き肉眼で捉えられるような大きさの生物が
生存できるのはあと5億年程度と予想されてる(10億年後は海も干上がる)
人類もしくはその子孫がそれまで存続してたら惑星移住は避けられない

44.

名前:匿名記者 投稿日: ID:jQBCwkRn0

光速で22時間てえらい遠いな
月なんか1.5秒で行けるのに

45.

名前:匿名記者 投稿日: ID:kK1PRAAz0

1号が冥王星に行かなかったの未だに勿体なかったと思うわ

47.

名前:匿名記者 投稿日: ID:u7lIpifC0

ボイジャーの打ち上げってファミコンが発売される4年前なんだけど…

48.

名前:匿名記者 投稿日: ID:NzsVjrto0

一日一歩三日で三歩

49.

名前:匿名記者 投稿日: ID:RhNSews50

240億キロの場所と通信ができてかつそれが1日で送信できるってすごいな
50年も前からそんなことできるなら今の世界はもっと進んでても良さそうに思う